自家製味噌作り 今年は20キロ!

自家製味噌、今年も作りました。

今年はなんと20キロも!樽2つ分です!

作り方にもよりますが、大体1キロの乾燥大豆を使って味噌を作ると約4キロの味噌ができると言われていますが、我が家は、今回5キロの大豆を使ったので20キロぐらいというわけです。

どんだけ~!

4人家族でお味噌汁はほぼ毎日、その他料理にも使ったりすると10キロでは1年分には足りなくて、20キロもあれば、おそらく1年はもつのではないかと思います。

基本の自家製味噌の作り方

一度作るともうやめられないおいしさ!自家製味噌のレシピ。

作りやすい大豆1キロ(仕上がり約4キロ」レシピです。

材料 (仕上がり約4キロ分)

乾燥大豆・・・1kg

乾燥米麹・・・1kg

塩・・・400g

種味噌・・・250g

大豆の煮汁・・・適量(500ml)

塩(ふり塩用)・・・小さじ1

作り方

1.【前日準備)乾燥大豆をよく洗って、鍋に大豆と大豆の3倍の水を入れて一晩(10時間以上)浸す

2.【当日】一晩水に浸した大豆は2倍に膨れ上がります!水を捨ててザルにあげる。

3.【大豆を煮る】鍋に大豆とたっぷりの水を入れて強火で煮る。

   沸騰してきたら中弱火にしてアクを取りながら煮込む。

   時々混ぜ、アクを取り、水が少なくなってきたら足し水しながら3時間ほど煮込む。(鍋の種類、熱の通り方によって変わります)

   大豆がふっくらして、指で押したら簡単に潰れるぐらい柔らかくなったら火を止める。

   煮汁500mlは捨てずに取っておく。あとは捨てて、大豆の粗熱を冷ます。

4.【米麹と塩を混ぜ合わせる】ボウルまたはビニール袋に米麹と塩を入れて、ダマがなくなるようよく混ぜる。

5.【大豆を潰す】茹でた大豆の粗熱が取れてきたら、フードプロセッサーやバンドブレンダーなどで大豆を潰していく。豆状のものがなくなるまで全て潰してペースト状にする。

6.【全ての材料を混ぜる】ビニールの上またはビニールの中に大豆ペーストを広げ(入れ)、8と種味噌を加えて混ぜ合わせる。パサついていたら、煮汁を加えて、粘土のような柔らかさになるまでこねる。

7.【容器に詰める】よく混ぜ合わせたら、空気が入らないように押しながら容器に味噌を詰めていく。

8.全て詰め終わったら、表面を平らにして、蓋をするように塩をふりかける。

9.空気が入らないようにラップで蓋をする。更に上からビニールを被せて密閉するなどもOK。

10.その上に重石を乗せる。

コツ・ポイント

少量なはフードプロセッサやハンドブレンダーで潰せますが、大容量作りたい場合はミンサーなどがおすすめです!

天地返し

冬仕込みは7月ごろ、春仕込みは9月ごろに容器の中をかき混ぜる。表面にカビが出たら取り除く。

食べごろ

夏を挟んだ6ヶ月から1年ほど。待てば待つほど熟成して濃い色に変わっていきます。

10ヶ月ぐらい経つとこんな感じに。

深みがあって、でも添加物などいろいろ入っていないので、まろやかでとてもおいしくなっています。

タッパーや琺瑯容器に入れて冷蔵庫で保存したり、樽の場合は冷暗所に保管してください。

お味噌汁に使ったり、野菜ディップにしたり、甘味噌炒め、甘味噌漬け、ちゃんちゃん焼きなど、お味噌は幅広く使えますね。

乾燥大豆1キロ約4キロの仕上がりになります。


味噌の消費量などを考えながら増やして作ってみてください!

工程画像はこちらの動画を↓

さりげなくYouTubeにアップしました。

YouTubeのアカウント持っていたのですが、全くやる気がなくてずっと放置。

でも、こういう季節の手仕事とかレシピとか、アップしていこうかな…と思い始めたりしています。

そもそもYouTubeを見ない人間だったので、みんなどんなことアップしてるのかな?とチラホラ見始めました。

ルールとかどう編集したらいいかとかも全然分からなくて、上の動画も、スライド写真をまとめただけのまさかの正方形(汗)。

動画編集とか自分でできる気がしませんが(やろうと思えばできる、でもやる気と時間がないの)、やる気が出てきたらやろうと思います。

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。