1月29日に51歳の誕生日を迎えました。
私が食べることが大好きで、
「ちょっと変わったこだわりのおいしい料理を出してくれて、料金は高すぎず、雰囲気もサービスも良いレストラン」
が好きなことを知っている長女が探してくれて、連れて行ってくれました。
行ったのは外神田の古民家レストラン「kufuku」さん。
銀座線「末広町」から徒歩数分のところにあります。
築70年の古民家を改装したというお店は、都会のビル群の中でかなり目立ちます。

中に入ると、古民家の良さをそのままに素敵な家具と照明で落ち着きのある雰囲気。
私達は半個室の部屋に案内していただきました。


部屋からキッチンの様子が見えます。

キッチンの向こうにはカウンター席、横にソファ席、奥にテーブル席、2階にもテーブル席があります。
以前はなんと八百屋さんだったそうです。
こちらのお店は、「発酵」「熟成」「伝統食材」をテーマに創作してくれます。
そして、ほとんどの料理に「豆」が入っているのがポイント。
濃厚竹炭入り熟成チーズ、とら豆、発酵レモン、生ハムの最中

鱈の白子豆腐 塩麹ピルピル 金柑

八丁味噌 白インゲン豆のカスレ

パンと鯖を練り込んだ自家製バター

発酵玄米のラビオリ トリュフ金平 鞍掛豆 加賀蓮根

氷見寒鰤の藁焼き ソースには能登いしり、鯖のへしこ

仔羊ランプステーキ 金時豆 最強味噌 ナヴァラン

鶏だし豆乳ラーメン

アボカドクリームと酒粕のクリームと花豆チョコ

そして、ここでレンズ豆ペーストと信州味噌のチップスバースデープレート

お料理に夢中になりすぎて。自分の誕生日のことを完全に忘れていたからビックリ!
そうだった!誕生日でした。

51歳になりました。
お店の方たちもお祝いの言葉をかけてくださり、家族写真も撮ってくださいました。

発酵、熟成、厳選食材もりだくさんで、ユニークで、ヘルシーでありながら動物性食材もしっかり使っているので旨みのバランス良く満足感もあり、全てがとてもおいしく楽しかったです。
それでいて、食べた後の重さがなくて、体が満たされ元気をもらえるお料理でした。
普段は大雑把だけど、ちょっとした細かい部分やバランス感覚にうるさい私に合いそうなお店を見つけて連れてきてくれた家族に感謝です🙏
「kufuku」さん、サービスも素晴らしく心地よくて、バースデーディナーにピッタリ!ぜひまたうかがいたいお店でした。
ごちそうさまでした。
・
そして、家族からはバースデーケーキも!
当日はお腹いっぱいになるのが分かっていたので、数日前に届き、みんなでいただきました。
娘たちがオーダーしてくれたケーキ。可愛い💕

中はチョコレートケーキでおいしかった♪

そして、更に昨日はプレゼントと娘たちから手紙も

いつもプレゼントはいらないと言っているのですが、選びたいの!と言って怒られるので、ありがたくいただきました。
ヘアオイルとバスローションでした。
そして、手紙は久しぶりかも…
しっかりメッセージが書いてあって感動しちゃった…
長女から「ママのごはんがおいしくて、食べることが好きになり、毎日のごはんの時間が楽しみ」と書いてあって、じーん…
私はもともと性格が大雑把すぎて、料理が苦手だったし、食べること自体にも興味がなくて、テレビレポーター時代は食レポが苦痛だったし、家族を持ってからは、毎日のごはん作りが苦痛でしかたなかったのです。
夕飯の時間が来ると頭が痛くなるほどでした。
でも、自分と家族の健康を改善し維持するためには、下手でもいいからごはん作りと向き合い、楽しんでいくのが一番。それが、夫婦、子育て、家族管理、自己管理、いろいろなことをうまくいかせる秘訣だと気づき、
食育を学び、フードコーディネーターやその他いろいろ少しずつ資格勉強をしてきたので、
子どもからそんなことを言われて、昔の自分を思い出し感慨深かったのです。
今もまだ料理がうまいとは言えませんが、毎日勉強、チャレンジと思いながらごはん作りをしています。
ごはん作りからは逃げられないので、だったら向き合うしかないのですね。
食と健康についてもいろいろ感じてくれているようで、早いうちから大切なことに気づいてくれてとても嬉しいです。
そして、次女からの手紙には「ママがやりたいことをもっとできますように」と書いてあり、それも嬉しかったです。
私が家族のことに時間をかけていて、まだ自分のこと、仕事になかなか集中できないこと、でも、本当はいろいろ挑戦したいことを彼女は知っているから、そういうひと言を書いてくれているのでしょう。
そのためには、もう少ししっかりしてくれたらありがたいけれどね…!
私個人としては、「鉄欠乏貧血」と診断されてからこの2年ほど、分子栄養学を学び、分子栄養学療法で栄養管理をしてきてずいぶん改善してきたため、体力的にも上向きになってきました⤴️
また、コロナ禍の規制もやっと落ち着いてきた感じなので、今年はもっと外に出て、出会い、学び、チャレンジを大切にしたいと思っています。
仕事では、食育に分子栄養学を取り入れたカウンセリング、セミナーも引き続きがんばりたいですし、
今年は何年も手付かずだったYouTubeもチャレンジしようかなと思っています。
引き続きよろしくお願いします!
食育コンサルタント 伊藤協子