2023年が明けました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の目標のひとつに「ブログをがんばる」というのを入れたので、新年からこちらのブログに記録や思いを綴っていくことにしました。
お付き合いいただけたら嬉しいです。
大晦日から新年2日目まで八ヶ岳で過ごしました。

毎年、私の家族と長野の八ヶ岳にあるホテルで年越しをするのが恒例になっており、
今年は両親、姉たち、姉家族、私の家族、総勢11名が集まりました。
久しぶりに社会人の甥っ子も参加し、とても賑やかな年越しになりました。
年越し
大晦日は、ホテルに到着後、お風呂に入ってゆっくりしてから夕食をいただきます。
そして、その後、和室に集まって、お酒とおつまみを持ち寄り、ワイワイおしゃべりしながら年越し会スタートです。
いつも元旦にホテルの催しでビンゴ大会があるのですが、コロナ禍になってから中止が続き、今年こそ再開されるかな?と話していたら、また今年も中止と知らされて、娘たちはちょっとがっかりしていたのですが、
そんなことを予想してか、甥っ子が「イベントを用意したよ」と、部屋からガラガラとスーツケースを運んできました。
マジックか何かを披露するのかと思ったら…次から次へといろいろな景品を取り出して並べ、部屋で「ファミリー輪投げ大会」が始まりました。
景品は、お菓子、おつまみ、調味料、お酒、健康グッズ、スポーツウォッチなどいろいろで、自分が欲しい景品に輪を投げて、入ればもらえるというゲーム。
若い順からスタートし、両親も全員参加です。
これが思いの外、難しくて、みんな次第に必死になってきて大盛り上がり!

最後はなんとかみんな景品をゲットして、我が家もお菓子や調味料などいろいろもらえました。
娘たちもとても楽しむことができて、忙しい中、こっそり粋な計らいをしてくれた甥っ子には本当に感謝でした。
その後は、ホテルで年越しそばサービスがあり、食べたい人は食べに行き、起きていられる人は起きて年越しをし、新年のご挨拶をして解散です。
元旦スキー
元旦は、毎年恒例、スキー場で初滑りからスタート。

晴天のシャトレーゼスキー場
今年は長女が初めてスノボーに挑戦!

私はスノボはできないので、パパや甥っ子に教えてもらいながら頑張っていました。
父も今年もスキーに参加して、最後までガンガン滑っていました。
驚愕の体力です。
84歳の誕生日
夜はホテルの計らいで、3日に84歳を迎える父にバースデーのお祝いと記念写真撮影をしていただきました。

生涯現役の研究者である両親からは、そのエネルギー、探究心、常に社会全体を考え行動する姿勢など、まだまだ学ぶことがたくさんあります。
今年も両親と一緒に年越しできたことは、決して当たり前のことではないので、いつもそのことを忘れずに、節目節目を大切に、会える機会を作り、感謝の気持ちを表しながら過ごすことを大切にしたいです。
星の観察
元旦の夜は、ホテルの催しで「星の観察会」があり、みんなで参加。
室内でレクチャーを聞いた後、ホテルの庭で野外観察会。


初めは雲がかかっていましたが、次第に流れていき、たくさんの星や望遠鏡で月のクレーターを見ることができました。
清泉寮
翌日、最終日は、ホテルでつきたてのお餅を食べてからチェックアウトし、清里の清泉寮でジャージー牛のソフトクリームを食べながら富士山を拝みました。


レストラン「koti」
その後、韮崎市にある姉たちの知り合いの方のワインバー「koti」さんに寄ってランチ。


落ち着いていて、とてもおしゃれな雰囲気です。





私は飲めませんでしたが、こだわりのワインとワインに合うお料理を提供してくださる「koti」さん。
飲み物もお料理もどれもとても美味しく、居心地もよくて、ぜひまた来たいお店でした。
清水さん、ありがとうございました。
盛りだくさんの伊藤家年越し会はこれにて終了。
渋滞にハマりながら帰り、私達は義理母の家に寄って新年のご挨拶。
今年も大切な家族と新年を迎えられたことにただただ感謝です。
大切なことを大切にする
「大切な人や大切なことを大切にする」
当たり前のことのようで、それができているか?
遠くの物事ばかりを追いかけるのではなく、すぐ近くにいる人、すぐ近くのもの、日々の事柄を大切にする。
私は2023年も引き続きこの信条を大切にしていきたいと思いますし、それを体現していきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いします。

株式会社コルコル 伊藤協子
