乾燥 玄米こうじ

国産玄米100 %の使いやすいバラこうじです。
乾燥玄米こうじを使って、玄米塩麹、玄米甘酒、玄米味噌などが、ご家庭でもお作りいただけます。
●玄米麹とは?
玄米麹とは、蒸した玄米に麹菌を付着させ、繁殖させたもの
玄米麹を原料に玄米甘酒や玄米味噌などが作られています。さらに漬物や玄米塩麹、玄米醤油麹も作ることができます。
玄米麹は白米麹に比べて甘さ控えめ
玄米麹は玄米な分、白米麹よりも甘さが控えめです。
国産玄米を100%使用しています。
玄米麹を使って、手作り玄米甘酒、手作り玄米味噌を作りませんか?
麹には酵素が含まれています
麹は、必須アミノ酸や酵素を含み、整腸作用や美肌への知恵をたくさん持っています。
ビタミン類の生成や消化のサポートをする働きがあるといわれることから、近年女性を中心に人気が高まっています。
塩麹で肉や魚を漬けるとやわらかくなる?
塩麹で調理することにより、鶏胸肉に含まれるたんぱく質は、20種類以上ものアミノ酸に分解されるので、とてもやわらかくなり美味しくなります。
旨味成分は約1.4倍(※1)にもなります。
下味冷凍として、鶏胸肉を塩麹に漬けて冷凍保存するのもおすすめです。
※1広島県環境保健協会調べ
●玄米麹の使い方・レシピ
玄米塩麹
【材料】
乾燥玄米麹…1袋(300g)、食塩…90g、水…450mL
【作り方】
- 玄米麹と塩を合わせ、水も加えてさらに混ぜ合わせて保存容器に入れます。
- 発酵してガスが出るので、フタはゆるめに閉めて常温に置きます。
- 2~3日に一回混ぜ合わせ、1週間ほどで出来上がりです。
- 麹の芯がなくなり指でつぶせるぐらい柔らかくなったら出来上がり。
- 出来上がった玄米塩麹は密閉できる容器に入れ、保管は必ず冷蔵庫で行い、出来るだけお早めにご使用ください。

【おすすめ!】 コルコルの「ケフィアウォーマー」を使うと時短でできちゃいます!
- 玄米麹と塩と水を入れた保存容器に「ケフィアウォーマー」を巻きます(又は容器の下に敷く)
- コンセントを入れて置いておくと、ウォーマーの熱で発酵が進みます
- 一晩置くと水分が少なくなるので、水を足してかき混ぜます
- 引き続き温め、もう1日~2日ほど置いて、麹の芯がなくなり指でつぶせるぐらいになったら出来上がり
- 大豆はよく洗い、一晩水に浸けておき、大豆がやわらかくなるまで煮ます。
- 大豆をよくつぶし、玄米麹、塩、煮汁を混ぜ、容器に仕込みます。
- 2~3ヶ月くらいで美味しい玄米味噌が出来上がります。
- 出来上がりまでに1~2回よく混ぜて下さい。
- 味噌は最初固いようですが、やわらかくなります。
- お好みにより塩の量は加減してください。
- 器にごはんと熱湯、玄米麹を入れて温度が50~60℃になるように混ぜます。
- 保温ポットなどに入れて保温(50~60℃)し、5~6時間おけば出来上がりです。
- 冷たいご飯は温めてからご使用ください。
- ご飯、熱湯の量はお好みにより加減してください。
- 魔法瓶などはご使用前に熱湯で温めてからご使用ください。
- 熱湯を注ぐときなどは、やけどには十分ご注意ください。
- 保温する際の温度が低いと、色がくすんだり、酸味が出る場合があります。




ケフィアウォーマー【ネコポス可】
価格:¥2,700 (税込)
玄米味噌
【材料の目安】
乾燥玄米麹…1袋(300g) 食塩…約100g 大豆…約120g 大豆の煮汁…約200mL
【仕込み方法】

玄米甘酒
【材料の目安】
乾燥玄米麹…1袋(300g) 温かいご飯…茶碗に軽く3杯(約450g) 熱湯…300mL
【作り方】
